毛をたずねて ~ 刷毛談義 ~第一編 糊刷毛:扇子・団扇
[第08回] 糊刷毛:扇子・団扇

団扇は中国より伝わり、扇子は奈良時代の始めごろ我が国で発明された。蝙蝠より想を得て作られたとも言う。
団扇はもっぱら風をおこすために用いられるが、扇子は涼をとるの他にも、風雅・芸能・遊興など多くの目的に用いられてきた。
本稿では、団扇・扇子にまつわる薀蓄・エピソードを、型にとらわれずに紹介する。
尚、扇子の製作には平安の昔から刷毛が用いらてきたと推定されるが、特定の刷毛ではなく思い思いのの刷毛を使ってきたものらしい。
さらに近年では、産地によってブラシまたはタワシを使用するところもあるという。
詳細は下記のPDFファイルをご参照ください
[第08回] 糊刷毛:扇子・団扇(約4.42MB)